F-Lab.egg

神奈川工科大学 大学院

工学研究科 応用化学・バイオサイエンス専攻
博士前期課程 2年

A.Aさん

群馬育英学園 前橋育英高等学校出身

研究を医療の発展に還元したい
その原動力は好きという想い

生物学を深く学び
研究者としての力を磨く

 高校時代、生物の授業で細胞の動きや生命の仕組みを学び、その奥深さに惹かれました。また、身近な人からがん治療を受けたという話を聞いたことで、医療技術が進展することの重要性を実感。自分もその一助になりたいという思いが芽生え、生物学の視点からがん治療を深く理解したいと考えました。そうした経験が理系分野を志した動機です。生命科学に加え、幅広い基礎知識を学べる点に魅力を感じ、神奈川工科大学を選びました。

 大学で印象に残っているのは、自分のDNAを使ってアルコールへの耐性を調べた実験です。遺伝子の存在を実際に確認したことで、知識が現象として目の前に立ち現れたような感覚がありました。大学での学びは、暗記するだけでなく、自ら確かめ、考える姿勢を育んでくれたと思っています。さらに主体性を持って研究に関わるために、大学院に進学することを決めました。

 現在は、DNAに関する解析手法の開発に取り組んでいます。実験は思い通りに進まないこともありますが、条件を工夫して求めていたデータが得られたときの喜びは大きな励みになっています。

 将来は研究者として、技術面から病気の診断や治療を支えたいと考えています。私の原動力は、「研究が好き」という気持ちです。だからこそ高校生の皆さんにも、自分が面白いと感じることを見つけてほしい。理系の学びは、その好奇心の先に広がっています。

My Research Activity私の研究活動

DNAの特定部位にメチル基が付加される「メチル化」は、遺伝子の発現を抑制し、細胞のはたらきを調節する仕組みです。近年では、その異常ががんなどの病気に関与していることも明らかになってきました。私の研究では、DNAのどこにメチル化が起きているかを、高精度に解析する手法の開発に取り組んでいます。現在は、メチル化に関わる特定のタンパク質を細胞につくらせ、それを使って最適な反応条件の検討を進めているところです。この技術を病気の診断や遺伝子研究に役立てることを目指しています。

細胞から抽出したDNAを分離し、遺伝子解析に取り組む様子

神奈川工科大学

総合型選抜に「理工系女子特別選抜方式」を導入

学校推薦型選抜の理工系女子対象公募生入試が、2025年度より「総合型選抜」として実施されます。試験では、学科ごとのテーマに応じた講義を受講してレポートを作成し、その内容に関する質疑応答を含む面接を実施します。この変更により、女子のみなさんの持つ多様な可能性がより豊かに評価されます。

2024年度より「理工系女性教育プログラム」を開始

2024年に始まる「理工系女子教育プログラム」は、学部学科での基礎・専門教育に加え、理工系女性向けに特化した教育を体系化することで、未来の技術社会を担う人材を育成します。1年次の「理工系キャリア開発」を軸に、その後「プロジェクト」や「実践型インターンシップ」などを自由に選択して受講します。

学部学科

■工学部:機械工学科(機械工学コース/自動車システム工学コース/環境・エネルギー工学コース)/電気電子情報工学科(電気電子情報工学コース/情報エレクトロニクスコース)/応用化学生物学科(応用化学コース/応用バイオコース/生命科学コース) ■情報学部:情報工学科/情報ネットワーク・コミュニケーション学科/情報メディア学科/情報システム学科 ■健康医療科学部:看護学科(看護師・保健師養成課程)/管理栄養学科(管理栄養士養成課程)/臨床工学科(臨床工学技士養成課程)

主な就職実績

アキレス、厚木市立病院、アマダ、岩手医科大学附属病院、エームサービス、SMC、NSW、オカムラ、鹿島建設、神奈川中央交通、きんでん、グリーンハウス、国立国際医療研究センター病院、山九、JVCケンウッド、シャープ、スタンレー電気、ソフトバンク、高砂熱学工業、東亞合成、東名厚木病院、日産自動車、日清医療食品、日本医科大学付属病院、東日本電信電話、東日本旅客鉄道、富士通ゼネラル、本田技研工業、ミネベアミツミ、モスフードサービス、ルネサスエレクトロニクス ほか

お問い合わせ先

〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030
入試課 TEL:046-291-3000