F-Lab.egg

愛知工業大学

情報科学部 情報科学科
メディア情報専攻 4年

Y.Kさん

愛知県立高蔵寺高等学校出身

研究で培った開発技術を活用し
誰もが使いやすいシステムをつくりたい

ブログラミングとの出合いが
新しい世界を広げてくれた

 私が理系を志したきっかけは、高校時代に参加した3DCGに関するイベントです。専用のソフトを使ってCGの映像作品をつくるという内容で、さまざまな図形を組み合わせながら理想の3Dモデルを完成させることに面白さを感じました。そのままCG技術を深めたいと、情報科学科に進学。大学入学後は、より複雑な動きや背景の設計について学び、CGの奥深さを実感しました。

 同時に楽しさを感じたのが、プログラミングの授業でした。直感的なセンスが求められるCGとは異なり、実践すればするほど成長できる点がプログラミングの魅力です。また、関心のあった画像処理にも応用できると知り、次第にのめり込んでいきました。

 研究室でもプログラミングに注力しており、現在は卓球の試合を分析するWEBアプリケーションの開発に取り組んでいます。大学に入って気づいたのは、自分の興味を知ることの大切さです。当初はCGを学びたかった私ですが、授業で初めてプログラミングの面白さに触れたことで、想像もしていなかった新しい世界が広がりました。幅広い授業がある愛知工業大学だったからこそ、自分の好きな分野に出合えたのだと考えています。

 卒業後は電気機器メーカーに就職することが決まっており、社内システムの開発に携わる予定です。大学で身につけたプログラミングの技術を活用し、すべての従業員にとって使いやすいシステムをつくりたいと思います。

My Research Activity私の研究活動

現在開発しているのが、「競卓」というWEBアプリケーションです。YouTubeで公開されている卓球の試合動画を取り込み、それを見ながらフォアハンド、バックハンドなどの情報をボタンで集計。選手の打法やコースを分析することができます。もともとはシングルスを想定したものでしたが、今後はダブルスにも応用できるよう、デザインやシステムの調整を進めています。卓球は、私が中高6年間にわたって注力してきたスポーツです。プログラミングと卓球、興味のある2つの分野が結びついた研究にやりがいを感じています。

実際のプログラミング画面。小さなエラーが大きなミスにつながるため、注意力が求められます

愛知工業大学

バンテリンドーム ナゴヤ(旧名称:ナゴヤドーム)
約14個分の広大な八草キャンパス

最先端施設を備えた拠点で、ものづくり人材を育成

1959年、工科系単科大学として誕生した愛知工業大学。現在では、工学部・経営学部・情報科学部の3学部7学科14専攻からなる「工科系総合大学」へと進化しました。開学以来、人と地球にやさしいエンジニアを育てる「創造と人間性」を教育モットーに、ものづくり産業の第一線で活躍できる人材を育成し、国内外の産業界に輩出してきました。2010年には名古屋市内の交通アクセスのいいエリアに「自由ヶ丘キャンパス」を開設。豊田市にある広大な八草キャンパスには、2016年に食堂棟「セントラルガーデン」、2017年には「バイオ環境化学実験棟」、そして2024年3月には情報科学部の新たな拠点として「14号館」が新設されるなど、充実の設備が次々に完成。学生の向学心を刺激する充実の学びの場を提供しています。

学部学科

【八草キャンパス】
■工学部:電気学科(電気工学専攻、電子情報工学専攻)/応用化学科(応用化学専攻、バイオ環境化学専攻)/機械学科(機械工学専攻、機械創造工学専攻)/社会基盤学科(土木工学専攻、都市デザイン専攻)/建築学科(建築学専攻、住居デザイン専攻) ■経営学部:経営学科(スポーツマネジメント専攻) ■情報科学部:情報科学科(コンピュータシステム専攻、メディア情報専攻)
【自由ヶ丘キャンパス】
■経営学部:経営学科(経営情報システム専攻)

主な就職実績(2025年3月卒業生実績)

アイシン、アイホン、朝日インテック、イノアックコーポレーション、エサキホーム、大林組、オリエンタルランド、CTV MI D ENJI N、ジェイテクト、シヤチハタ、Sky、スクウェア・エニックス、スズキ、SUBARU、積水ハウス、大成建設、大和ハウス工業、竹中工務店、チームラボ、デンソーウェーブ、東亞合成、東海ソフト、東海旅客鉄道、豊田合成、トヨタ自動車、トヨタ紡織、名古屋鉄道、日産自動車、日本特殊陶業、バッファロー、FUJI、マツダ、三菱自動車工業、三菱電機、名工建設、メニコン、矢作建設工業、ヤマハ発動機、楽天グループ、愛知県庁、名古屋市役所、岡崎市役所、静岡市役所 ほか

お問い合わせ先

〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247
入試広報課 TEL:0565-48-5011