
愛知工業大学 大学院
工学研究科 建設システム工学専攻
博士前期課程 2年
Y.Mさん
愛知県 至学館高等学校出身
愛知工業大学 工学部 土木工学科※ 土木工学専攻 卒業
(※現・社会基盤学科)
愛知工業大学 大学院
工学研究科 建設システム工学専攻
博士前期課程 2年
Y.Mさん
愛知県 至学館高等学校出身
愛知工業大学 工学部 土木工学科※ 土木工学専攻 卒業
(※現・社会基盤学科)
研究対象は、橋や高速道路を支える橋脚です。いわゆる土木工学の研究になります。この分野に興味を持ったのは愛知工業大学のオープンキャンパスがきっかけでした。
さまざまな研究室を見学していたとき、工学部土木工学科(現・社会基盤学科)の鈴木森晶教授から「つくるのが好きか?壊すのが好きか?壊してみないと本当の強さはわからない」と言われ、はっとしました。それまで漠然と「ものづくりがしたい」と思っていましたが、壊す研究という言葉の響きに面白さを感じ、土木工学科に進学することに決めました。社会インフラをつくるという「歴史に刻まれる仕事」に携われる点にも魅力を感じました。
現在は鈴木教授が担当する「構造研究室」で、コンクリート充填鋼製橋脚の耐震性能に関する研究をしています。鋼製橋脚は鋼鉄製の管の中にコンクリートを流し込んで強度を出している橋脚になります。大型の橋や高速道路で使われるこの橋脚は、多くの場所で老朽化が進んでおり、耐震補強が必要になっています。そこで、私はその場に合った耐震補強の方法を探るために、橋脚の耐震性能を評価する方法を模索しています。
卒業後は、大手鉄鋼メーカーへの就職が決まりました。将来は鋼橋のスペシャリストを目指します。現在、建設土木業界では女性の採用を積極的に行っています。将来大きな仕事をしたい人は、土木分野がおすすめです!
現在は大学院でコンクリート充填鋼製橋脚の耐震性能に関する研究を続けています。鋼管に充填されたコンクリートは健全な状態なのか? 耐震補強の方法は今のままで問題ないか? 老朽化した鋼製橋脚の問題を可視化すべく、現状の性能を正しく評価する方法を模索しています。愛知工業大学には、大規模な耐震実験センターがあり、コンクリート充填鋼製橋脚のレプリカを使った破壊実験などができます。本格的な装置を使ってダイナミックな実験ができるのがこの研究の魅力です!
地震を模擬した実験によって充填したコンクリートが圧壊している様子
バンテリンドーム ナゴヤ(旧名称:ナゴヤドーム)
約14個分の広大な八草キャンパス
1959年、工科系単科大学として誕生した愛知工業大学。現在では、工学部・経営学部・情報科学部の3学部7学科14専攻からなる「工科系総合大学」へと進化しました。開学以来、人と地球にやさしいエンジニアを育てる「創造と人間性」を教育モットーに、ものづくり産業の第一線で活躍できる人材を育成し、国内外の産業界に輩出してきました。2010年には名古屋市内の交通アクセスのいいエリアに「自由ヶ丘キャンパス」を開設。豊田市にある広大な八草キャンパスには、2016年に食堂棟「セントラルガーデン」、2017年には「バイオ環境化学実験棟」、そして2024年3月には情報科学部の新たな拠点として「14号館」が新設されるなど、充実の設備が次々に完成。学生の向学心を刺激する充実の学びの場を提供しています。
【八草キャンパス】
■工学部:電気学科(電気工学専攻、電子情報工学専攻)/応用化学科(応用化学専攻、バイオ環境化学専攻)/機械学科(機械工学専攻、機械創造工学専攻)/社会基盤学科(土木工学専攻、都市デザイン専攻)/建築学科(建築学専攻、住居デザイン専攻) ■経営学部:経営学科(スポーツマネジメント専攻) ■情報科学部:情報科学科(コンピュータシステム専攻、メディア情報専攻)
【自由ヶ丘キャンパス】
■経営学部:経営学科(経営情報システム専攻)
アイシン、アイホン、朝日インテック、イノアックコーポレーション、エサキホーム、大林組、オリエンタルランド、CTV MI D ENJI N、ジェイテクト、シヤチハタ、Sky、スクウェア・エニックス、スズキ、SUBARU、積水ハウス、大成建設、大和ハウス工業、竹中工務店、チームラボ、デンソーウェーブ、東亞合成、東海ソフト、東海旅客鉄道、豊田合成、トヨタ自動車、トヨタ紡織、名古屋鉄道、日産自動車、日本特殊陶業、バッファロー、FUJI、マツダ、三菱自動車工業、三菱電機、名工建設、メニコン、矢作建設工業、ヤマハ発動機、楽天グループ、愛知県庁、名古屋市役所、岡崎市役所、静岡市役所 ほか
〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247
入試広報課 TEL:0565-48-5011